BLOG ブログ

2017/03/01 Category:ブログ

畳の敷き方

 

 

昨日は、”畳”の勉強会に参加させていただきました!

畳は日本独自の文化です。畳のある空間は落ち着きますよね( ´◡` )

 

CADで間取り図を書かせてもらうことがあるのですが、

初めの頃、床の間の畳の書き方で注意されたことがありました。

 

意識したことはなかったのですが、畳の敷き方にも

江戸時代からの「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」といったしきたりがあるようです。

 

畳の語源は「たたむ」です。

昔は、畳は貴重なものでしたので、今のように敷きっぱなしではなく、

祝儀や不祝儀のときに出して敷くものだったそうです。

 

こういったように十字に敷くことを「不祝儀敷き」といいます。

昔は不幸があるとこの敷き方に変えていたそうです。

 

また、関西と関東では「京間」「江戸間」といって畳のサイズが異なります。

関西の方が少し大きいサイズです。

関西では、平安時代には一枚か二枚を部屋に畳を敷くだけで、

部屋一面に敷くようになったのは室町時代からです。

使わないときは積み重ねて部屋の隅に重ねて置いていて、

この頃から畳の規格サイズが初めて生まれたそうです。

 

畳一つにも歴史を感じることができて面白いです( ´◡` )

 

あくまで昔の話なので、あまり気にしすぎるのも良くないとは思いますが、

知識の一つとして頭に入れておきたいと思います(^^)

 

 

出典:http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_f2fc.html

Go To Top