BLOG ブログ

2019/08/16 Category:ブログ

日本のお城と石垣の歴史

 

 

先日篠山城跡に行ってきました。

 

 

 

お城に行くと

こんな立派な石垣を何百年も前の人が

どうやって積み上げたのか気になって眺めてしまいます。

 

 

 

 

スタッフが石垣マニアなんですが、

実は石垣を見ると建てられた年代や当時の時代背景を

読み取ることができるそうです。

例えば、篠山城の石積みは

「乱積み」といって高さの違う色々な

形の石を積み上げる方法が使われています。

 

 

角に「隅石」が使われていて

長辺が短辺の2〜3倍の石が互い違いに組み上げられる

「算木積」という方法で積み上げられています。

崩れない石垣を作るには角が重要です。

 

この積み方は1570年ごろから始まり、

1600年ごろに良く使われた積み方。

 

隅石を見ることで築城年代が推測できますね!!

 

ちなみに

篠山城は1600年ごろに建てられています。

 

 

この写真は姫路城の写真ですが…

お城の石垣には「鏡石」という大きな石を

意図的に配置することがあります。

これは城主の威厳や技術力の誇示、

呪術的な意味など理由はさまざまです。

 

時代背景が読み取れるのでおもしろい(´ᴗ` )

 

お城に行った際にはぜひ注目してみてください!!

 

Go To Top